歯科矯正

歯科矯正とは

  • 歯並びが気になる
  • 歯がなかなか生えてこない
  • 歯と歯の間にすき間がある
  • あごが大きい/小さい
  • 発音に問題がある

これらの症状を改善するために歯科矯正治療という治療法があります。歯科矯正治療とは、歯やあごに力を加えてゆっくり動かすことで咬み合わせを整え、正しい咬み合わせ(正常咬合)を獲得し、機能的にも形態的にもバランスのとれた咬合や口元を作りだす治療です。

代表的な咬み合わせの異常(咬合異常)には以下のようなものがあります。

代表的な咬み合わせの異常

治療の進め方

治療の進め方

1.初診相談

お口の状態を診査して、治療の流れや治療に関する疑問について相談させていただきます。大まかな治療期間や治療費についてご説明いたします。

2.検査

初診時基本検査:口腔内・顔面写真撮影、エックス線写真撮影、歯型の採取
顎口腔機能検査:顎運動および筋電図検査
その他の検査:必要に応じてCT撮影、MRI撮影を追加します。

3.診断

上記の精密検査の結果をもとに患者さんに応じた矯正治療計画を説明いたします。
どのような治療器具を用いるのか、いつ装着するのか、治療費についてもご説明いたします。

4.治療開始

矯正器具を付けて、治療がスタートします。矯正装置装着後は、おおよそ1か月に1回のペースで来院していただきます。矯正治療中は、ブラッシングが難しくなりますので歯科衛生士によるブラッシング指導や器械的口腔内清掃を行います。

5.保定

当科は歯科矯正診断料および顎機能診断料の施設基準指定を受けています。

6.治療のリスクと副作用

治療のリスクと副作用として、虫歯、歯周病、歯肉炎、痛み、歯根吸収(治療中に歯根が短くなること)、後戻りの可能性があります。

治療費について

一般に歯科矯正治療には健康保険が適用されません。当科では国立大学歯学部附属病院の料金体系に準じた保険適応外料金となっています。
しかし、以下の疾患・症候群に起因した咬合異常には健康保険が適用されます。
対象となる疾患等(厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常)

代表的な咬み合わせの異常(咬合異常)には以下のようなものがあります。

1.唇顎口蓋裂
2.ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)
3.鎖骨・頭蓋骨異形成
4.トリチャーコリンズ症候群
5.ピエールロバン症候群
6.ダウン症候群
7.ラッセルシルバー症候群
8.ターナー症候群
9.ベックウィズ・ヴィードマン症候群
10.ロンベルグ症候群
11.先天性ミオパチー(先天性筋ジストロフィーを含む)
12.エリス・ヴァン・クレベルド症候群
13.軟骨形成不全症
14.外胚葉異形成症
15.顔面半側肥大症
16.小舌症
17.頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群、尖頭合指症を含む)
18.骨形成不全症
19.口笛顔貌症候群
20.ルビンスタイン-ティビ症候群
21.常染色体欠失症候群
22.ラーセン症候群
23.濃化異骨症
24.6歯以上の先天性部分(性)無歯症
25.チャージ症候群

26.マーシャル症候群
27.成長ホルモン分泌不全性低身長症
28.ポリエックス症候群
29.ヌーナン症候群
30.マルファン症候群
31.プラダーウィリー症候群
32.神経線維腫症
33.基底細胞母斑症候群
34.顔面裂
35.大理石骨病
36.色素失調症
37.口‐顔‐指症候群
38.リング18症候群
39.リンパ管腫
40.全前脳(胞)症
41.クラインフェルター症候群
42.メービウス症候群
43.カブキ症候群
44.クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群
45.ウィリアムズ症候群
46.ビンダー症候群
47.スティックラー症候群
48.偽性低アルドステロン症(ゴードン症候群)
49.ソトス症候群
50.グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)

アンカースクリューについて

歯の移動をスピーディにかつ確実に行うために、歯槽骨に小さなスクリュー(直径1~2mm)を取り付け、それを固定源にする治療を積極的に行っています。この方法では、これまで不可能であった臼歯の圧下を行うことができ、顎外固定装置(ヘッドギヤーやプロトラクター)を使用することなく矯正治療を行うことができるようになっています。

 

初診日時のご案内

歯科口腔外科・口腔ケア外来|奈良県立医科大学附属病院 (naramed-u.ac.jp)
休診情報・お知らせはこちら
受付時間:午前8時~午前11時
診療時間:午前9時~
休診日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)