口腔顎顔面再建

口腔顎顔面再建

口腔顎顔面領域の疾患は、機能面(咬合、咀嚼、嚥下、会話)や整容面に影響を及ぼすことが多く認められます。特に、手術や外傷などによって広範な欠損が生じた場合は、それらが障害されることは避けられません。近年では広範囲に進行した悪性腫瘍(がん)においても治療することが可能になってきましたが、それは手術によって広範囲の欠損が生じた場合でも、最低限の機能や整容面を回復させることのできる再建技術の進歩によるものです。 手術後の再建が十分に行えなかった時代では、広範囲に進行した疾患の手術をあきらめなければならなかったり、手術で病変を取り除くことができて、病気が治癒したとしても醜形や著しい機能の低下により社会復帰ができないことが多くみられました。
当科では疾患の治癒は当然のことながら、治療により損なわれた機能や形態を高いレベルで回復し、治療後もできるだけ治療前の生活に戻っていただくこと、醜形などによる精神的な負担を軽減することを目的とし個々の患者さんにあった適切な再建を含めた総合的な治療をおこなっています。 当科は、口腔顎顔面領域の再建のエキスパートとして早くから取り組みをおこなっており、3Dプリンターを用いた頭蓋顎顔面模型によるシミュレーション手術やコンピュータソフトによるシミュレーションや再建後の形態の解析を行い、機能と整容面を一人ひとりの患者さんに合った適切な方法で再建するようにしています。
口腔顎顔面の再建が必要な疾患としては、口腔がんにより広範囲に欠損が生じたケースや骨髄炎により顎骨の広範囲な欠損が生じた場合などが主となります。口腔がんの進行症例においては、舌や顎骨、顔面周囲の皮膚などを合併して切除することが必要となる場合がありますし、広範囲に壊死を生じた骨髄炎症例においても広い範囲に渡る顎骨の切除が必要となってきます。また、口腔領域に限らず咽頭周辺の臓器の放射線治療を受けられた方にしばしば見られる放射線性の顎骨壊死においても骨髄炎同様の切除が必要となってきます。これら疾患による治療を過去に受けられて欠損が大きく残ったままの方の機能の回復を図ることも可能となっています。 他院や他科にて治療を受けられた方でも咬合や整容面での改善を考えた高度な再建により生活の質の改善にも貢献できると考えています。口腔顎顔面再建の担当は、桐田忠昭教授、山川延宏准教授、上田順宏助教です。
図1 コンピューターソフトによる術前の下顎再建シミュレーション (http://www.bigakuapp.com/


図2 シミュレーション結果を反映したサージカルガイドと下顎骨の3Dモデル
 

初診日時のご案内

歯科口腔外科・口腔ケア外来|奈良県立医科大学附属病院 (naramed-u.ac.jp)
休診情報・お知らせはこちら
受付時間:午前8時~午前11時
診療時間:午前9時~
休診日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)